
楽しい風を巻き起こそう
日々、いろんな方とお会いします。 元気なイメージだけど実は悩みを抱えていたり 花が暮らしに根ざしたことで習慣が変わりましたとか 道端の花や木の変化にも気付くようになりましたなど。 私は元々花屋をしたかったわけではありません。 結果形は花屋とか植物屋ではありますが 暮らしを楽しく豊かにするお手伝いとか きっか...
ブログ
日々、いろんな方とお会いします。 元気なイメージだけど実は悩みを抱えていたり 花が暮らしに根ざしたことで習慣が変わりましたとか 道端の花や木の変化にも気付くようになりましたなど。 私は元々花屋をしたかったわけではありません。 結果形は花屋とか植物屋ではありますが 暮らしを楽しく豊かにするお手伝いとか きっか...
コツコツ・・・ 何をイメージした言葉なんでしょう? この言葉を思い浮かべるとき 弛まず、努力を継続できる人のことを想像します。 私も日々小さなことから積み重ね的にこれとこれを朝したい! 夜までにはしたい! というような習慣のようなものが在ります。 それは誰かのため、お客様に楽しんでもらいたいから そういった...
時間は過ぎた瞬間から過去になる 今この時に何をするのか? どこに向かうのか? どう在りたいのか? 挑戦は日々繰り返されるし 知恵やアイデアを絞って 提案したところで もちろん却下されることもある そんな時も自身の提案を卑下するのではなく なぜそのクライアントには受け入れられなかったのか 何を求めていたのか、...
製作の時には飾る場所について とことんイメージを膨らませます。 夏から秋に切り替わるこの季節 山の草花にも綿毛が飛び始め 町の中でも緑豊かな葉っぱが落ち始め 秋色に衣替えを始めます。 どの季節の花もそれぞれに良さと 特徴があって楽しめます。 夏は枝物は緑のは中心 ドウダンツツジやガマズミ アセビなど代表的で...
思えばいつも誰かに応援してもらってきた 人並みにできないことの多かった子ども時代 コンプレックスの塊だった学生時代 社会人になってからも自己嫌悪の連続 そんな中でも気づけばいつも誰かが そっと手を引いて背中を押してくれていた あんなに自信なくて弱さも偏りも受け入れて あげられないばかりの自己肯定感の低かった...
頑張っても頑張っても噛み合わないこと 空回りが過ぎることって誰にでも経験があると思う 例えば仕事、職場 一生懸命やって成果を生み出そうと奮闘するも 周りとの軋轢やどんなに努力しても それに見合う結果を導き出せない できない自分にがっかりして ジレンマに陥って、またもがく 自己嫌悪と反省の繰り返し 逆に今の自...
今朝見た朝陽の登った直後の海 私の頭の真ん中てっぺんに太陽が射す 私しかそこにはいなかったけど 世界中でみんなにそれぞれの場所で 平等に太陽の光が真ん中に射している なんだか不思議 結局多かれ少なかれ みんな置かれた状況は一緒だということ その中でポジティブなこと ネガティブなこと 課題や問題に どう向き合...
”生きること” 若い頃はのその意味についていつも答えを探していた なぜ生まれてきたのか。 好きな人と一緒に生きること? やりたいことで自己実現すること? 何か社会とかに貢献できること? 何を成し遂げられるのか? 最近は考えることがなくなった それは思想と行動が一致してきた証かもしれない むやみにバランス悪く...
今に至るスタートは舞台照明の専門学校で学んだ事。 光で感情を表現したい 色彩の可能性は無限だと子供の頃から 考えていたから それからアパレルの道に進み、 大好きな洋服についてがっつり向き合います。 つくり手の想い 一枚の洋服にどれだけの人が関わるのか どれだけの職人の歩いてきて携えた技術が込められるのか 知...
昨日は定休日 午後から仕事も予定もありで、 どう考えても山には行ける時間がないくせに 悪あがきして朝から山支度して着替えてみる・・・ 釋迦ケ岳くらいなら行けるかも? いや微妙か? あーだこーだと悩んで 泣く泣く断念して 来週まで我慢の子 月曜日には山に行く予定! 無事に行けますように。 野生児の私の場合、頂...